雨、逃げ出した後

ドラマ、映画、本、感想ブログ

「※このブログはアフィリエイト広告を使用しています」

 ※コメントはコメント欄にお願いします。

蒼い時

山口百恵の自叙伝。

 

この小説は、ママがハードカバーで持っていた

大切な愛読書だった。

 

ママのことを知る上で、百恵ちゃんは避けて通れないほど

ママは、百恵ちゃんの大ファンだった。

 

ママが持っていた小説は、知人に貸したら

戻ってこなくなったと言っていた。←借りパク・・・

まだ、私は子供だったし、今のように

Amazonとかなかった時代だったから

買い直してあげることができなかったな・・・

 

14歳でデビューし、21歳で引退した

大スターだった百恵ちゃん。

人気絶頂期に結婚を機に引退し

一度もメディアに戻ってこなかった潔さも有名だ。

 

そんな百恵ちゃんは、ママと歳が近いこともあったし

母子家庭という共通点も一緒だった。

 

仕事のこと、裁判のこと、恋愛のこと

家族のこと・・・

 

私は、裁判のことは知らなかったので

裁判したんだーと思いながら読んだ。

それにしても、昔から、マスゴミはゴミだな。

 

百恵ちゃんは、歌のせいで早熟なイメージを

もたれていたそうだけど

私は、逆に百恵ちゃんは清純で幼い印象に感じた。

今、百恵ちゃん主演のドラマをレンタルしてるので

やっぱり、印象は変わらない。

 

歌ってる百恵ちゃんは、カッコいいなって思うけど

ドラマの百恵ちゃんは、かわいい感じ。

 

夫となる三浦友和と、7つも歳が離れていたことに

驚いた。

 

10代にとって7つ上って異性として

見られないんじゃないかって思うだろうし

20代にとっても、10代が子供に感じたりもするだろう。

 

そんな、ふたりが少しずつ歩み寄って

ふたりの時間を大事にした結果

恋人になり、夫婦になったんだなって思うと

なんていうか、素敵だなって思う。

 

「蒼い時」を読んでいると、百恵ちゃんの

生真面目さが伝わってくる。

きっと、何事にも真剣に取り組んでいたんだろう。

 

21歳で結婚、引退。

私は、引退コンサートも入っているDVDを

ママにプレゼントしたことがあった。

 

百恵ちゃんをテレビで見ることはなくなったけど

三浦友和がドラマに出ると、うれしく感じたりした。

 

マスゴミが、百恵ちゃんの隠し撮りを

週刊誌に載せるたび

ママは、怒っていた。

「百恵ちゃんは、引退したんだから

そっとしておいてほしい!!」

ファンガチ勢の真っ当な言葉だと思う。

 

ママは、百恵ちゃんが幸せな家庭を作って

幸せになってほしいと言っていた。

 

これから、結婚して子供も産みたいって

若い頃の百恵ちゃんが書いた小説は

年齢よりも、かなり、しっかりと自分の意志を

もった人に感じたし

その後、二人の息子に恵まれ

きっと、今も、幸せなんだろうなって感じる。

 

ママは、この小説を、きっと何度も何度も

読んだんだろうな。

 

当時は、ショッキングな小説として

批判も多かったらしいけど

今は、時代も変わり、別にショッキングに

感じる部分はない。

 

百恵ちゃんの人生、ママの人生を

重ねながら読んだ。

MOTHER マザー

友達が観たいと言ってて知った映画。

内容を知って興味をもった。

ネット配信されたので、私も見てみた。

 

長澤まさみが、母親役。

セカチュウ」では可憐な少女だったのに

母親をするような歳になったのか・・・と。

 

阿部サダヲも、めずらしく?

悪い役だ。

 

自由奔放な母親に、振り回されながら育つ周平。

歳の離れた妹・冬華の面倒を見ていて

学校には行かせてもらってない。

 

私も、ちょうど小学4年に末弟が生まれ

学校に、ほとんど通えなくなった。

末弟の世話をしなきゃいけなかったから。

うちの場合は、母がパートに出るからだったけど

深夜に酔って帰ってくる生活だったから

当時は、わからなかったけど

今なら、仕事が終わってから遊んでたんだとわかる。

酔って帰ってくるから、末弟の寝かしつけなんて

母が、やるわけもなく

まだ小さい私が眠気を堪えて寝かしつけをしなきゃいけなかった。

 

周平にとって、母親の言葉の端々に冬華の名前を出すあたりは

妹を人質にされてると感じる。

 

私も、家を出てから

母から、末弟の学費が払えないから

お金を貸してほしいと電話がかかってきた時は

貸してしまったことがある。

でも、そのお金は末弟の学費には使われなかった。

 

周平が、母親に反抗しようとしてもできないのも

すごく、わかる・・・

普通の家庭に育った子なら、それ、おかしいよ!!と

素直に言える。

でも、歪んだ家庭で育つと言えない。

 

周平が、最後に言うセリフが痛かった・・・

 

「お母さんのこと好きだから・・・」

 

どんなに酷い母親でも、子供にとっては

たったひとりの大好きな母親・・・

 

周平の母親は

 

「私が産んだ子供だ。私がどう育ててもいい。

あの子は、私の分身だ。」

 

と、ずっと、思ってる。

 

子供は、分身じゃない。

子供には、子供の人生がある。

 

私は、この映画で虐待って感覚がなかったけど

映画紹介などを読むと「虐待」と書かれてて

意外と、虐待にあったことがある子だと

虐待に対して麻痺してしまってるなと思った。

 

私も、周平と同じで

母親を好きだったから、つらかった・・・

嫌いになれたら、どんなに楽だろうと思う。

 

どうか、世の中の

これから母になる人、母になった人には

子供は、自分の所有物じゃない、分身でもない。

ひとりの人間として育ててあげてほしい。

 

子供は、無条件で母親を慕うから

母親も、無条件で子供を愛してほしい。

過保護のカホコ

このドラマで、高畑充希を好きになった。

 

ただの過保護に育てられたドラマかなぁ?

と、思ってたけど

 

過保護に育てられたカホコ(高畑充希)が

純粋でまっすぐで

まわりの人たちのために奮闘する姿は

ほっこりしたり感動したり・・・

 

カホコと同じ大学に通う初(竹内涼真)は

カホコと違い児童福祉施設で育ち奨学金で大学に通う。

 

真逆のふたり。

 

画家を目指す初の絵の才能を

カホコだけには、わかったり

初のココロを徐々に開かせていく。

 

従妹の糸が、カホコを嫌っていても

カホコは糸のために行動したり

 

カホコの両親の過保護や恵まれた愛情に

嫉妬や妬みのキモチが生まれるかな?と思ったけど

このドラマを見てると

そんな環境で育ったカホコだからこそできることって

あるんだなって、逆に応援したり感動したり

ほんとにいいドラマだった。

 

カホコの口癖の

 

「私、こんなの初めて!!」

「すっばらしい!」

 

は、かなり真似したwww

 

カホコの母方のばぁばのシーンは

めちゃくちゃ泣いた・・・

 

星野源の主題歌が、また泣けてくる。

Family Song

Family Song

  • provided courtesy of iTunes

凪のお暇

空気を読んで人に合わせて生きていた凪が

すべてを断捨離し引っ越し

無職期間を「お暇」として過ごす決意をする。

 

凪の彼氏・慎二が同僚に凪とのつき合いを

カラダ目的みたいに言い

めちゃくちゃありえない!!と思った。

傷ついた凪のフォローもせず

凪の引越し先に来て、凪から拒絶される。

めちゃくちゃモラやん!!

許せない!!

 

と、思ったら

実は、慎二は凪のことが好きで素直になれない

不器用な男だった。

 

ゴンも誰にでも優しいメンヘラ製造機だったけど

凪に振られてから、本当の恋を知り

凪に恋をする。

 

そんな不器用な三角関係で

凪は、どうするのかな?

そして、お暇期間をどう過ごしていくのかなー

と、楽しく見てた。

 

私的には、慎二もゴンさんも

難ありで・・・

慎二が通ってるスナックのママが一番好きだったwww

スナックのママが武田真治が演じてて

めちゃくちゃハマり役だったwww

 

誰にでも優しいゴンさんは中村倫也

慎二役を高橋一生

 

もう、このドラマのせいで

高橋一生の笑顔が嘘くさく感じてしまう・・・w

 

凪が、毒母の夕に逆らえないように

慎二も、また円満な家族を装っている。

 

凪も慎二も

本当の意味での自立がテーマだったのかも・・・

 

凪演じる黒木華の髪型が

めちゃくちゃ可愛かったなw

リブート

リブート

  • miwa
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

空の味

摂食障害に悩む女子高生が、ある女性との交流で

解放されていく物語。

 

で、監督が自身の実体験をもとにして作ったらしい映画。

 

実際、見てみたら

あれ?

主人公・サトコは、これで救われたの???

と、すごく疑問に思った。

 

サトコが出会うマキという女性。

この女性が、かなり痛々しい・・・

鬱病だけではない感じ。

かなり病状が悪いのがわかる・・・

 

逆に、一緒にいて、しんどくならない?

私なら、しんどくなるよ・・・

 

自分だけで精一杯で苦しいのに

救いたい人を救えないって

余計、つらくならない?

 

そんなことを思う映画だった。